田植踊

岩手県の田植踊は、北上川やその支流に沿って多く伝承されています。稲作にまつわる民俗芸能は、殆どが予祝(予め祝って成就を祈願する)芸能で、稲作の所作を唄や踊にして種まきから刈り取りまでを順序立てて踊ります。

稲作にかかわる芸能は、平安時代初期からの「田遊び」という予祝行事が始まりで現在も東京や静岡で行われています。平安中期になると田遊びから発展したと言われる田楽躍が隆盛を極め、貴族や天皇まで観覧するようになり、平安後期には専門の田楽法師と言う職業的芸能人ができました。鎌倉時代には、田楽法師による演劇的要素の田楽能に発展し武士達の娯楽としてももてはやされました。平泉毛越寺の延年の舞にも田楽躍が有ります。鎌倉時代は、東北全域に幕府の御家人達が領地を獲得して移り住んで来ました。南部家も芸能集団を連れてきた伝説もあり、それぞれの土地の芸能が持ち込まれた可能性があります。紫波町佐比内にあった田植踊は、金山で働いていた人が畿内から持って来たという伝説もあります。現在の形になったのは、江戸時代の開田で稲作地帯が拡大し、米が幕藩体制経済の要だった事にあると思われます。

 

岩手の田植踊

紫波郡内(紫波町・矢巾町・旧都南村)を中心に岩手郡内(盛岡市・滝沢市・雫石町・岩手町・葛巻町・旧松尾村・旧西根町)、花巻市(旧稗貫郡)には、山屋田植踊とほぼ同じ内容の座敷田植踊が伝承されています。

二戸市や久慈市・九戸郡内には、青森県八戸市中心として伝承される「えんぶり」と言う田植え予祝芸能が伝承されています。

北上市・遠野市・釜石市・大船渡市・陸前高田市・金ヶ崎町・奥州市・一関市には、旧仙台藩の黒川郡で伝承されていた座敷田植踊や胆沢地方の庭田植踊が伝承されています。

 

田植踊の原点は、古代より稲作農民の様々な深い思いが込められて形作られてきたもので田の神に祈ると同時に農閑期の娯楽として機能してきたことでしょう。